「うちのかんちゃん、『頼れるリーダー』なんだよね。」
スピーカーチームの中でよく飛び交う言葉。
チームミーティングの進行だけでなく、団体に新しい視点を与えてくれたり、立ち止まって考えることができるリーダーの酒井幹太さん(かんちゃん)
安心感のあるスピーカーチームのリーダーにインタビューしました!!!
数多くの経験が今の頼りになるリーダーに
高校生の頃、年に1回は公共機関からの支援金で海外に行きたい!そのような目標を立て、
タイへ10日間訪れたり、学校が提携しているプログラムでモンゴルを尋ねたり、本選がアメリカでおこなわれる数学コンテストに参加したりしていた。
また、高校の掲示板に貼られているような貼り紙を見て、名古屋大学の教授の講座の一つであるTEDトークを参考にスピーチの方法について学ぶ授業を受けたりしていた。
「『これをやりたいんだ!』って決めて最終ゴールまで一直線に進むよりも、
紆余曲折した深みのある旅路にしたい、世の中にある楽しいこと・面白いことを拾いながら、深みのあるゴールのある人生の旅をしたいというイメージのもと行動しています!
それ故、『より深く面白い旅路を』歩めるよう物事に取り組んでいる。」
と話してくれた。
海外での多くのプログラムや学校の掲示板に貼られていた情報に対して興味を抱いたことを何でもやっていたからこそ、たくさんの経験をしてきた。
「大事な決断は勘でしているけど間違ったことはないよ~」
直観を裏切らないよう、がむしゃらに行動して数多くの経験をしてきたかんちゃんだからこそである。
スピーカーチーム加入のきっかけ
高校生の頃、名古屋大学の授業でTEDをみながらスピーチについて学ぶ授業を取っていた。
好きなTEDトークについてプレゼンをする。
話すことが好きだったことに加え、他の人の発表をみたことが楽しかった。
と話してくれた。
新入生歓迎会でビラを受け取ったときに、他の学生団体とTEDxNagoyaU、
どちらに加入するか悩んだそう。
けれど勘を頼りにTEDxNagoyaUに所属することを決めた。
スピーカーさんのアイディアを深くまで聞くことができる。
トークには入れないスピーカーさん自身の経験や考え方それらを聞くことで自分の考えが広がると思い、スピーカーチームを希望。
上記のことはTEDxNagoyaUでしか出来ないことだと思い、加入に踏みこんだ。
~スピーカーチームのメニュー~
スピーカーチームはアイディアに寄り添うチーム。
スピーカーさんのアイディアに一番近いところでトークづくりをサポートすることがメインの活動となっている。
月 | 全体 | スピ |
---|---|---|
10月 | 予算申請する チーム間連携タスクを洗い出し スケジュール決め 新メンバーに関する会議 | |
11月 | 秋リクメンバー加入 | チーム理念、指針決定 Trello訓練 勉強会 スピーカー登壇条件決め |
12月 | 団体理念決定 | アタック候補の発散 オーディション関係の決定 字幕関係タスクの終了 |
1月 | アタック候補収束 オーディションの告知開始 アタックする人の決定 方向性の決定 | |
2月 | テーマ決定 TEDxRules確認 開催方式決定 | アタック開始 オーディション |
3月 | キュレーション開始 メインイベント後の動きを確認 | |
4月 | キュレーション スルーラリンの決定 紹介文作成、タイトル決定、広報写真 | |
5月 | 春リクメンバー加入 郵送関連動き出し | 全体交流会 チーム内リハーサル スピーカーさん交流会 キュレーション スライド作成 駐車場、ホテル、交通費の用意 |
6月 | 一ヶ月前リハ | キュレーション 音響設備の確認 読みの練習 |
7月 | 本番イベント | イベント詳細をスピーカーさんにリマインド お礼メール 交通費振込 Youtube投稿 |
さいごに
スピ―カーさんのトークを聞いて自分の視野を広げたい人。
相手の考えやアイディアを深ぼっていったり、サポートしたい!と思っている人
毎週行っているチームMTGに参加できる人は是非スピーカーチームを覗きに来てください。
インタビューに協力してくれた方
酒井幹太さん
所属(大学) :名古屋大学教育学部 2年
所属 :スピーカーチーム