2025.5.5(月)『ぐるぐる』開催! 詳細はこちら

TEDxNagoyaU 2025 ぐるぐる

TEDxNagoyaU 2025

ぐるぐる

ぐるぐると円を描いてください」と言われた時
その「ぐるぐる」は十人十色

唯一無二のものとなる

あなたが描くあなたが中心の”ぐるぐる
私たちが巻き込まれている”ぐるぐる
何かが隠れている”ぐるぐる


表層的な知識を超え
根本を理解し
新たなアイデアの探究へ
さあ、あなたも、ぐるぐるしてみよう。
あなたの頭の中に広がる
無限の可能性を信じて。


チケットはこちらから!

日時:2025年5月5日(祝・月)
   11:00 開場

場所:名古屋大学 東山キャンパス
   豊田講堂・ES総合館

使用言語:日本語

参加費:高校生以下 無料
    大学生・大学院生 500円
    社会人 1000円

アフターパーティー参加費:500円
 ※ 参加費と別途必要になります。
 ※ 先着300名まで

タイムライン
11:00 受付 
12:00 オープニング
12:10 トークセッション1
13:35 ディスカバリーセッション1
15:00 トークセッション2
16:25 ディスカバリーセッション2
17:50 トークセッション3
18:20 エンディング
19:00 アフターパーティー
※タイムラインや内容は変更となる場合がございます。

各種カレンダーへの登録はこちら↓

About TEDTEDx

About TED
TED は、会話を活性化し、理解を深め、意義ある変化を推進するアイデアの発見、討論、普及に取り組んでいる非営利の無党派組織です。TED は、好奇心、理性、驚異、そしてアジェンダのない知識の追求に専心しています。世界へのより深い理解と他者とのつながりを求めるあらゆる分野や文化の人々を歓迎し、アイデアに取り組み、コミュニティでそれを活性化するようすべての人に呼びかけています。

TEDは1984年にテクノロジー、エンターテインメント、デザインが集結するカンファレンスとして始まりました。今日では科学やビジネスから教育、芸術、地球規模の問題まであらゆることを探求する世界中の多数のコミュニティや取り組みに広がっています。TEDの年次カンファレンスから厳選されTED.comで公開されるTEDトークに加え、オリジナルのポッドキャスト、短編ビデオシリーズ、アニメーション教育レッスン(TED-Ed)、テレビ番組をTED は制作しています。これらは100以上の言語に翻訳され、パートナーシップを通じて世界中に配信されています。そして、毎年、何千もの独立運営のTEDxイベントが、人々を結びつけ、各大陸のコミュニティにおけるアイデアの共有や橋渡しを行っています。

About TEDx
x=独立して組織されたイベント
TEDの「広める価値のあるアイデア」の精神のもと、TEDx は、TED のような体験を共有するために人々を集める、地域に密着した自主的なイベント プログラムです。
TEDx イベントでは、TED トークのビデオとライブ スピーカーが組み合わさり、深い議論とつながりを生み出します。イベントは TEDx というブランド名で呼ばれ、x は独立して組織された TED イベントであることを意味します。TED は TEDx プログラムの一般的なガイドラインを提供しますが、個々の TEDx イベントは自主的に組織されます。

About TEDxNagoyaU

2013年、名古屋大学生により設立。名古屋大学から名古屋、愛知、東海に向けて「広める価値のあるアイデア」を発信するために、プレゼンテーションイベントを開催しています。TEDxNagoyaU は「知の拠点」である名古屋大学から、設立以来毎年欠かさずTEDxイベントを開催し続けてきました。2018年からは、密度の高い少人数イベントであるTEDxSalonを年3回ペースで開催。2024年には、TED conference をライブストリームしアイデアを共有するTEDxLiveを開催。常にアイデアが飛び交うコミュニティを形成し、TEDxイベントの連続開催年数は日本一となっています。日本を代表する存在となったTEDxNagoyaU は、2025年に13回目のメインイベントを開催します。価値あるアイデアを広めるだけでなく、アイデアを深化させ、「未来の新常識を創出すること」をmissionとし、さらなる飛躍を目指しています

トークセッション

登壇者(スピーカー)によるプレゼンテーションセッション。18分以内の限られた時間内で、洗練されたプレゼンを行う。
今年は累計登壇者100人の節目の年となる。

ディスカバリーセッション

未来の新常識を生み出すセッション。5分野の「ワークショップ」と、参加者同士のディスカッションの場である「ブレイク」により、新しい視座や学びを獲得できる。

アフターパーティー

立食形式のネットワーキングセッション。イベントを振り返りながら自由な交流が可能。多世代間交流や多分野交流により、新たなコミュニティ形成が期待できる。

豊田講堂

このたび、文化庁の登録有形文化財に指定されている豊田講堂にて開催します。豊田講堂は、その歴史的価値と美しい建築で知られ、これまで数々の文化的イベントが行われてきた場所です。TEDxNagoyaUとしても、豊田講堂での開催は初めての試みとなります。さらに、今回のイベントでは、過去最大規模の動員が可能となり、多くの参加者をお迎えすることができます。

チケットはこちらから!

Speaker/登壇者

スクロールできます

岩倉侑 IWAKURA ATSUMU

語り部 (東日本大震災)

2002年、宮城県石巻市生まれ。
小学2年生の時に東日本大震災で被災し、自宅や友人を失う。仙台第一高校卒業後、名古屋大学法学部に進学。
大学1年次から東海地方を中心に、自身の被災経験を伝える「語り部」として、延べ60回を超える講演活動を行う。その活動に対し、名古屋大学学長・名古屋市市長・復興庁大臣から各種表彰を受けた他、メディア出演多数。2025年3月に名古屋大学を卒業し、関西のインフラ企業で働く。

本間太希 HONMA TAIKI

糖尿病インフルエンサー

25歳で突然『1型糖尿病』を発症。毎日の注射生活や「糖尿病は自己責任」という偏見を受け、一度は鬱になり引きこもりを経験するが、同じ患者との繋がりに救われ、1年後には自転車での日本一周を達成。全国約450人の医師や患者と交流し、数多くのメディアに取り上げられる。現在は、SNSフォロワー8万人を超えるインフルエンサーとして、主にYouTubeで患者のリアルな生活や、フルマラソンに挑戦する姿を発信し、病気を抱えながらも前進し続ける姿を示すことで、より幅広い層にメッセージを届けることを目指している。

水多陽子 MIZUTA YOKO

名古屋大学 助教・主任研究者

2005年新潟大学農学部卒業。2010年総合研究大学院大学博士課程修了・PhD取得。2010年国立遺伝学研究所 特任研究員。2011年名古屋大学理学研究科 研究員。2016年JSTさきがけ専任研究者。2019年名古屋大学高等研究院 YLC特任助教、2022年同大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 主任研究者(ジュニアPI)、2024年より同大学助教。

momimaru

株式会社M-Plus 代表取締役

口から出た音だけで音楽を演奏するヒューマンビートボックス。2018年と2023年の公式日本チャンピオンであり、2023年に開催された世界大会GBB2023では世界TOP8入りを果たした。YouTubeやオンラインレッスン、ワークショップ、審査員など、シーンに大きく貢献。

織田一彰 ODA KAZUAKI

スローガン(株) 共同創業者
Goodfindエグゼクティブフェロー

名古屋大学理学部数学科博士課程からアンダーセン・コンサルティング(現・アクセンチュア)に入社し、日米で戦略コンサルタントとして活動。帰国後独立し、シリアルアントレプレナーとなり多くの上場・M&Aを経験。共同創業したスローガン株式会社ではキャリアスクール「Goodfind」にて、ロジカルシンキングや社会動向等の講座を担当。2021年にスローガン株式会社も 東証グロース市場に上場。名古屋大学客員教授を歴任し、現在もシンガポール国立大学やインド理科大学院、バンドン工科大学など海外トップ校で企業戦略やスタートアップ戦略を教えている。

松枝朋子 MATSUEDA TOMOKO

岐阜善光寺 広報
岐阜まち家守 取締役事務局長

1976年 岐阜県生まれ。2005年に当時岐阜善光寺の副住職をしていた夫との結婚を機に岐阜市へ移住。夫とともに「お寺を人の集う場に」を合言葉とし、寺を文化的な拠点、コミュニティの場にするべく寺務に携わる。その一環として、2014年より境内を使用しマルシェ「善光寺大門まるけ」の事務局を担当。2018年に夫が急逝した後も活動を続けながら、2021年、旧岐阜町(金華、京町地区)の景観と建物を守るまちづくり会社「株式会社岐阜まち家守」の取締役に就任。1男1女の母。

Cheryl Herrmann

ダンサー・ファシリテーター

「後悔のない人生」をモットーに、異なる文化や価値観に触れながら、世界各国で人々と協働してきました。多様性の中で成長し合える環境を築くことに情熱を注いでいます。インドネシアで生まれ育ち、日本文化への関心から来日し、商学士を取得。その後、「新島スカラー」としてアマースト大学へ留学し、社会学の視点から環境問題、人種差別、消費主義、ジェンダーバランスを研究。卒業後はニューヨークでダンスを学び、身体を通じた表現力を磨きました。インドネシア、日本、アメリカ、シエラレオネなど多様な国での経験を活かし、組織の課題解決に取り組んできました。現在はLinkedIn Japanのプログラムマネージャーとして、経営戦略、デザイン思考、ファシリテーションを強みに、人と組織の可能性を広げる仕組みづくりに尽力。「人は誰しも独自の視点と貢献の形を持つ。」そう信じ、自分らしく生きる道を探求し続けています。

片岡裕貴 KATAOKA HIROKI

STATION Ai株式会社 
コミュニティマネージャー

2018年ソフトバンク株式会社に新卒入社。その後2022年4月から「STATION Ai」の事業にJOIN。現在は日本最大級のオープンイノベーション施設におけるコミュニティの企画運営や全国のスタートアップ企業の誘致、学生起業家育成プログラム「STAPS」の立ち上げやその後の企画運営を担当。コミュニティマネージャーとしてはスタートアップの課題に対し、面談や専門家への接続、イベントの実施などを行っている。

・・・

岩倉侑 IWAKURA ATSUMU

語り部 (東日本大震災)

2002年、宮城県石巻市生まれ。
小学2年生の時に東日本大震災で被災し、自宅や友人を失う。仙台第一高校卒業後、名古屋大学法学部に進学。
大学1年次から東海地方を中心に、自身の被災経験を伝える「語り部」として、延べ60回を超える講演活動を行う。その活動に対し、名古屋大学学長・名古屋市市長・復興庁大臣から各種表彰を受けた他、メディア出演多数。2025年3月に名古屋大学を卒業し、関西のインフラ企業で働く。

本間太希 HONMA TAIKI

糖尿病インフルエンサー

25歳で突然『1型糖尿病』を発症。毎日の注射生活や「糖尿病は自己責任」という偏見を受け、一度は鬱になり引きこもりを経験するが、同じ患者との繋がりに救われ、1年後には自転車での日本一周を達成。全国約450人の医師や患者と交流し、数多くのメディアに取り上げられる。現在は、SNSフォロワー8万人を超えるインフルエンサーとして、主にYouTubeで患者のリアルな生活や、フルマラソンに挑戦する姿を発信し、病気を抱えながらも前進し続ける姿を示すことで、より幅広い層にメッセージを届けることを目指している。

水多陽子 MIZUTA YOKO

名古屋大学 助教・主任研究者

2005年新潟大学農学部卒業。2010年総合研究大学院大学博士課程修了・PhD取得。2010年国立遺伝学研究所 特任研究員。2011年名古屋大学理学研究科 研究員。2016年JSTさきがけ専任研究者。2019年名古屋大学高等研究院 YLC特任助教、2022年同大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 主任研究者(ジュニアPI)、2024年より同大学助教。

momimaru

株式会社M-Plus 代表取締役

口から出た音だけで音楽を演奏するヒューマンビートボックス。2018年と2023年の公式日本チャンピオンであり、2023年に開催された世界大会GBB2023では世界TOP8入りを果たした。YouTubeやオンラインレッスン、ワークショップ、審査員など、シーンに大きく貢献。

織田一彰 ODA KAZUAKI

スローガン(株) 共同創業者
Goodfindエグゼクティブフェロー

名古屋大学理学部数学科博士課程からアンダーセン・コンサルティング(現・アクセンチュア)に入社し、日米で戦略コンサルタントとして活動。帰国後独立し、シリアルアントレプレナーとなり多くの上場・M&Aを経験。共同創業したスローガン株式会社ではキャリアスクール「Goodfind」にて、ロジカルシンキングや社会動向等の講座を担当。2021年にスローガン株式会社も 東証グロース市場に上場。名古屋大学客員教授を歴任し、現在もシンガポール国立大学やインド理科大学院、バンドン工科大学など海外トップ校で企業戦略やスタートアップ戦略を教えている。

松枝朋子 MATSUEDA TOMOKO

岐阜善光寺 広報
岐阜まち家守 取締役事務局長

1976年 岐阜県生まれ。2005年に当時岐阜善光寺の副住職をしていた夫との結婚を機に岐阜市へ移住。夫とともに「お寺を人の集う場に」を合言葉とし、寺を文化的な拠点、コミュニティの場にするべく寺務に携わる。その一環として、2014年より境内を使用しマルシェ「善光寺大門まるけ」の事務局を担当。2018年に夫が急逝した後も活動を続けながら、2021年、旧岐阜町(金華、京町地区)の景観と建物を守るまちづくり会社「株式会社岐阜まち家守」の取締役に就任。1男1女の母。

Cheryl Herrmann

ダンサー・ファシリテーター

「後悔のない人生」をモットーに、異なる文化や価値観に触れながら、世界各国で人々と協働してきました。多様性の中で成長し合える環境を築くことに情熱を注いでいます。インドネシアで生まれ育ち、日本文化への関心から来日し、商学士を取得。その後、「新島スカラー」としてアマースト大学へ留学し、社会学の視点から環境問題、人種差別、消費主義、ジェンダーバランスを研究。卒業後はニューヨークでダンスを学び、身体を通じた表現力を磨きました。インドネシア、日本、アメリカ、シエラレオネなど多様な国での経験を活かし、組織の課題解決に取り組んできました。現在はLinkedIn Japanのプログラムマネージャーとして、経営戦略、デザイン思考、ファシリテーションを強みに、人と組織の可能性を広げる仕組みづくりに尽力。「人は誰しも独自の視点と貢献の形を持つ。」そう信じ、自分らしく生きる道を探求し続けています。

片岡裕貴 KATAOKA HIROKI

STATION Ai株式会社 
コミュニティマネージャー

2018年ソフトバンク株式会社に新卒入社。その後2022年4月から「STATION Ai」の事業にJOIN。現在は日本最大級のオープンイノベーション施設におけるコミュニティの企画運営や全国のスタートアップ企業の誘致、学生起業家育成プログラム「STAPS」の立ち上げやその後の企画運営を担当。コミュニティマネージャーとしてはスタートアップの課題に対し、面談や専門家への接続、イベントの実施などを行っている。

ワークショップ

TEDxNagoyaU2025のディスカバリーセッションでは、未来を体験できる多彩なワークショップを開催します。
新たな発見と学びを通して、あなたの世界が広がる体験型セッションです。

長谷虎紡績株式会社 | 素材で世界を変える

皆さんは、衣服が及ぼす環境汚染への影響についてご存じでしょうか?なんと!アパレル業界は「世界2位の汚染産業」なんです。そんな現状を変える可能性を秘めているのは”素材”です。
「素材で世界を変える」ことについて一緒に考えてみませんか!?

株式会社CREAS | 人生のロードマップを作成しよう!~明日からの目標設定~

「死んだ後に言われたいこと」をテーマに人生Goalを定め、そこから逆算的に考えながら自身の残りの人生をどう過ごしたいか、具体化するワークを行います!個人ワークがメインですが、近くの人と意見交換をしながら進めます。様々な選択肢がある中で、あなたのこれからはどのような人生にしたいか、考えていきましょう!

株式会社アクロネット | 交渉ゲーム「ハグル」

「ハグル」は、参加者同士が情報交換や交渉をしながら、限られた時間の中で目標を達成するゲームです。当社でもこのゲームを使って社員教育の一環としてITエンジニアにも必要な問題解決能力、コミュニケーション能力、チームワークなどの向上を目的に行っています。皆さんも部屋の中や頭の中を「ぐるぐる」させて楽しみながら学びませんか?※途中でスマートフォンを使用するコンテンツです。

株式会社FIXER | 日常に生成AIを取り入れて生活の質を上げてみませんか?

昨今流行りの「生成AI」を正しく利用するための方法や仕組み、さらにメディアでの生成AI活用事例をお話しします。
また、初心者の方でも安全かつ簡単に生成AIを活用するための方法をワークを通して学んでいただきます。
このワークショップに参加をしたら、アナタの生活の質が少し変わるかも!?

株式会社デンソー | みんなの幸せを考える「HX(Humen Experience)ワークショップ」

デンソーデザイン部が提唱する新しいデザイン思考「HX(Human Experience)」。
HXとは、「思考を拡張」し「思考を反転」することで、ユーザーだけではなく、関わる全ての人の幸せに目を向けて、アイデアを生み出そうという考え方です。
さあ、カードを使ってみんなと一緒に、「もっと楽しく、もっとワクワクする」未来を描いてみませんか?あなたの自由で柔軟な発想が、社会全体の幸せを生み出す素敵なアイデアにつながります。ぜひ、私たちと一緒に新しい価値を創り出しましょう!

過去登壇者 出展ブース

今年度、TEDxNagoyaUは累計100名の登壇者を迎える節目の年となります。
それを記念して、これまでに登壇いただいたスピーカーの皆さまにもブースを出展していただきます。

・・・

2013年登壇 高野 義彦 様
2014年登壇 松林 康博 様
2017年登壇 伊藤 直子 様
2022年登壇 出石 桂子 様
2024年登壇 小黒 江莉果 様


チケットはこちらから!

SNSで最新情報を投稿中!

主催:TEDxNagoyaU 実行委員会
代表:今井宏晃
問い合わせ:こちら

後援
愛知県
名古屋市
愛知県教育委員会
名古屋市教育委員会
※トークセッション・ディスカバリーセッションへの後援

Partner
TEDxNagoyaUの理念に共感し、共に歩んでくださるパートナーのみなさまからの温かいご支援によって、イベントは成り立っています。

Super Partner
株式会社フォワードリーム
株式会社デンソー

Advance Partner
長谷虎紡績株式会社
シンプレクス・ホールディングス株式会社
株式会社丸天産業
さくらインターネット株式会社

Basic Partner
大同特殊鋼株式会社
名古屋テレビ放送株式会社
トビラシステムズ株式会社
鍋屋バイテック会社
Tongali
株式会社アクロネット
アビームシステムズ株式会社
株式会社好生館プロジェクト
株式会社CREAS
株式会社サーラコーポレーション
NPO法人G-net
株式会社ネオレックス
株式会社FIXER
株式会社ジェイエスティ

Inkind Partner
ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋
株式会社KINUJO
キュリー株式会社
株式会社サイエンスアーツ
TMI
株式会社東海寿
名古屋牛乳株式会社
有限会社櫻米軒
のだみそ株式会社
Peatix Japan
藤田屋
株式会社Printlab Sutte 小幡駅前店
抹茶ラボ
マルサンアイ株式会社
名糖産業株式会社
Red Bull Japan株式会社

Individual Partner
伊藤正也様
小笠原直紀様
小牧久晃様
松尾友治様